八幡宮來宮神社|伊東市
伊東市八幡野に鎮座する八幡宮來宮神社を紹介しています。
概要
神社名 | 八幡宮來宮神社 |
読み | はちまんぐうきのみやじんじゃ |
延喜式 | 伊波久良和気命神社 |
鎮座地 | 〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1 |
最寄り駅 | 伊豆高原駅(伊豆急行線) |
駐車場 | あり |
ご祭神 | 八幡宮:誉田別命 来宮神社:伊波久良和気命 |
例祭日 | かつては9月15日(敬老の日)でしたが、今は第3日曜日とその翌日の祝日(敬老の日)で行っているようです。 |
摂社・末社 | |
社紋・神紋 | |
天然記念物 | 社叢(国指定天然記念物) |
樹木・花 | リュウビンタイ |
境内碑 | 沿革 |
ご朱印 | |
ご利益・パワースポット | |
その他ポイント | 社叢のリュウビンタイは南方系のシダ植物で、ここが北限と言われています。 |
メモ
1795(寛政7)年に神社が再建された際、浜の鎮守であった来宮神社と、岡の鎮守であった八幡神社を合祀して、今の形になったそうです。
伝承に由来し、浜と岡は八幡の交差点付近が境となっています。
その社殿は左に来宮神社(伊波久良和気命)、右に八幡宮(誉田別命)が対等に祀られていて、二間社流造という建築様式になっています。
静岡県指定の文化財です。
境内は苔生した幅の広い石段が社殿前まで続き、神秘的な雰囲気です。
所々に灯籠や祠が並び、市街地からさほど離れていないのにも関わらず、巨木が多く、社叢は鬱蒼と繁り、とても静かな世界が広がっています。
例祭は独特の神事と風習を受け継いでいて、とても興味深いものです。
最終更新:2020年12月14日
その他ギャラリー
拝殿 扁額 境内の石段 石段途中の祠 境内の祠 リュウビンタイ:貴重な自生地です